皆さんこんにちは!
best hands三軒茶屋院の松岡です!!
10月もありがとうございます。
今回は「油」のはなしを。
新聞、TVでも目にしたので、少し皆さんとシェア。
脂質は、4種類の脂肪酸に分けられるそうです。
バターなどの「飽和脂肪酸」
オリーブオイルなどの「オメガ9系脂肪酸」
この2つは体の中で作り出す事ができます。
サラダ油を中心としたリノール酸の「オメガ6系脂肪酸」
魚貝類に含まれるEPAやDHA、えごま油や亜麻仁油のαーリノレン酸の「オメガ3系脂肪酸」
この2つは逆に体の中で作り出す事ができません。
どちらも意識して取らなくてはいけなくて、大切な必須脂肪酸になります。
ただ日本人の脂質摂取の割合は食生活の欧米化で魚食離れもあり、「オメガ6系脂肪酸」の摂取増加、「オメガ3系脂肪酸」の摂取不足を起こしていると言われています。
脳は水分を除くと65%が脂質でできています。
「オメガ3系脂肪酸」を補う事はうつや認知障害の予防、視力・集中力UP、ドライアイなどのアレルギー症状の改善にも効果的など確認されているそうです。
手軽なところでえごま油は1日2グラム以上(小さじ約1杯)や、サバやイワシ、サンマなどの缶詰を料理に取り入れるなどでgoodでしょう。
